腰痛・肩こり 本文へジャンプ
院長日記

肩こり・腰痛

ダイエット

サプリメント

コンディショニング

・各種エクササイズ

・各種テーピング

・フォトアルバム

・フォト集(講義・講演・講習・初代セラピードッグ桃子他)

ブログ(華子の日記)

・セラピードッグ華子の生い立ち

・ICP整体師養成スクール

リンク(スクール卒業生他)
京都市北区「整体」の池田カイロプラクティック(骨盤矯正 リンパ療法 マッケンジー体操 ダイエット メンタル)「こころ」と「からだ」を元気に。
トップへ
・院長日記 ・肩こり・腰痛 ・ダイエット ・サプリメント ・コンディショニング ・各種エクササイズ ・各種テーピング ・フォトアルバム ・フォト集(講義・講演・講習・初代セラピードッグ桃子他) ・ブログ(華子の日記) セラピードッグ華子の生い立ち ・ICP整体師養成スクール ・リンク(スクール卒業生他)    
       
腰痛・肩こりはなぜ発生する?

腰痛の原因の多くは仙腸関節のズレから生じます。(人間が2足歩行になってから、この関節は平面でしかもわずかの突起部で接合されており、構造上、上半身を支えるのには無理がある)

これは運動不足による筋力(腰痛の場合は特に腹筋、背筋)の低下と体重の増加によるものが多く、肩こりも同様の原因と考えられます。

対策としては「適度な運動」と言っても何をすればよいのか分かりません、まずは身体に一番負担の掛からない「歩くこと」から始めます。

それも20分以上、そうしないと炭水化物などの糖質が燃焼してエネルギーになりますので体脂肪の減量には20分以上歩いて初めて、脂肪が燃焼することになります。

いずれにしてもスポーツ選手であれば過度な運動負荷による仙腸関節や肩、肘、膝に負担がかかったものが多くみられます。日常生活の中に運動を取り入れるようにしましょう。(出きるだけ、歩くことを意識する。)

最近、若年の層の肩こりが目立ちます。これは、運動不足、勉強、ゲームによる、ストレスによるものが多いと考えられます。

<疲労回復>

熱中症対策の食事はたんぱく質系のものと(食欲がない場合)食べやすいシリアル系がいいでしょう。(コーンフレークに牛乳をぶっかけると食べよい。)そして汗で失われるナトリウム対策が必要です。(トマト、きゅうり、トマトに塩をふりかけてガブつくと良い。)


〈慢性的な疲労の予防〉

運動選手はさまざまな理由で、慢性的な疲労に陥る可能性があります。その理由の中には、過度なトレーニングや不充分な休憩、そして不充分な栄養が考えられます。

練習計画を立てる際、フィジカル、テクニカルに重点がいき、しかも、激しく長時間に及ぶ場合があるにもかかわらず、食事(栄養)や休養のための時間がおろそかにされがちになります。トレーニングの計画と栄養(食事)・休養など総合的に練習計画をたてなければいけません。

次に『慢性的疲労症候群』のいくつかの症状をあげますので、該当するものが2つ、もしくは、それ以上あれば用心をしなけらばなりません。

肩こり、腰痛体操はこちらへ
チューブトレーニング(急性腰痛症状の時のチューブの巻き方はこちらへ)

  1. トレーニングや試合の競技成績が著しく悪い
  2. 一生懸命練習したにもかかわらず、成績が向上しない
  3. 試合では、練習の時よりもいい成績がだせない
  4. 食欲がなく、体重が減ってくる
  5. 不眠症である
  6. 明らかな理由がない痛みが関節、筋肉にある
  7. 頻繁に風邪をひいたり、呼吸器系の調子が悪かったりする
  8. 意気消沈することによるイラツキと不安がある

これらの慢性的疲労の項目が当てはまる前に、次にあげるステップを踏むよう心掛けて見るとよい

  1. 適切な糖質(炭水化物)とたんぱく質がとれるような食事をする
  2. 激しい運動のあとには回復のための時間をとる
  3. 夜には十分、眠れるように、生活リズム(習慣)、環境に注意をはらうこと
  4. 肉体的・精神的なエネルギーの消耗を少なくして、生活の中のストレスをためないようにする(気分転換も大切)
  5. 皮膚をチェックしてみましょう。

    赤みを増した皮膚には肝臓病の疑いがある。皮膚が黒く、いぼが増えたり、大きくなったりの場合、内臓のがんの可能性もある。黄色い皮膚は肝臓や胆嚢の黄信号。紅葉の変化は楽しみだが皮膚の変化は要注意。肌の色つやで健康チェックもお忘れなく。

以上を参考に練習計画を立てみてください。



トップへ
・院長日記 ・肩こり・腰痛 ・ダイエット ・サプリメント ・コンディショニング ・各種エクササイズ ・各種テーピング ・フォトアルバム ・フォト集(講義・講演・講習・初代セラピードッグ桃子他) ・ブログ(華子の日記) セラピードッグ華子の生い立ち ・ICP整体師養成スクール ・リンク(スクール卒業生他)